ふぇるとのブログ

Blenderメインですが、たまに絵を描いたり色々やっていこう!という自由気侭なブログです。

Blenderで115系CG製作!(2) 鋼体製作1

お待たせしました!モデリング回!

夜ですが、

おはようございます、ふぇるとです。

 

という訳で早速本編。今回は失敗例が多いかもしれません…。

 

私は室内から作りたかったので、車両の上の方から始めますね?…え、台車?後回しです。

 

さて、115系ですが、裾絞り車体を採用しています。要するに、車体の幅が一律ではない訳なので、ただ直方体並べれば終わりって訳にも行きません。

当時、設計図も車両限界も知らなかったので、ここで躓きました。

 

下の2枚の画像を見てください。

上が失敗例。下が修正した後…というか、だいぶ進んだ後の画面です。

f:id:blackfeltpen:20180604030651p:plain

f:id:blackfeltpen:20180604030655p:plain

 

下の画像と比べて、上の画像はやけに壁が曲がっているように見えませんか?

 

当時色々調べた結果わかったことは、寸法が間違っていたということでした。

どうしてこうなってしまったかというと、当時まだ設計図を持っていなかったので、製作当時はほぼ実測か目測だったからです。オイオイ…。

(これが後々の誤算につながります。それはちょっと先の話…)

 

さて、設計図通りにしたら治りましたね?ちなみにR付けで私がとった方法を紹介します。

 

さて、ここでRをつけるまでの手順をだいぶ省略してしまっていたので追記しました。

まず、”Rをつける前の形”を平面から作っていきます。

 

まず、平面を出すのですが、この時に半径を0.5mとか0.005m(=5mm)などにしておくと便利です。なぜかというと直径が1mや1cmなどのキリがいい数字になるので、拡大縮小の倍率を面倒な計算をしないでも済むからです。

例えば「x軸方向に1cmある辺をx軸方向に2mある辺にしたい」という時に、「S > X > 200」とやるだけで済むわけです。

f:id:blackfeltpen:20190103213457p:plain

 

さて、平面を出したら「編集モード」に移動し「R」で90度回転させます。また、後ほどミラーモディファイアを使うので、「Ctrl + R」でループカットし、それ以外の辺は一回「X」で削除しておきます。

f:id:blackfeltpen:20190103213558p:plain f:id:blackfeltpen:20190103213606p:plain

f:id:blackfeltpen:20190103213613p:plain

さて、ここまでできたら「A」で全ての頂点を選択し、「G > Y」で壁の位置を移動させます。

 

次にこれらの頂点を「G (頂点などの移動)」や「E (頂点などの押し出し)」を組み合わせて下のような形を作ります。寸法は設計図通りですが、この段階で頂点は3点だけです。

f:id:blackfeltpen:20190103213726p:plain

 

 

設計図から半径を読み取り、アタリ付けとして別オブジェクトとして円を置きます。この時、円が壁(Rをつける前)に内接する点は一カ所のみしかない事を利用します。

内接するように円を配置し(下)、それに合わせて先ほどの物を「Ctrl + B」で面取りをします。なお、下の絵の赤丸で囲んだ部分が接している部分です。

 

※頂点だけの面取りの場合「Ctrl + B」を押した後に「V」を押して面取りをします。

f:id:blackfeltpen:20180604030903p:plain

ちなみに、今は外壁をやっていますが、内壁はこれを応用します。別の回でまとめて書きますね?

 

さて、ここで注意点があります。Blenderで面取りをする際、数値で面取りの大きさを制御できるのですが、それだと都合が悪いです。なぜかというと、面取りする部分が直角のときはそれで良いのですが、鋭角や鈍角の場合、正確に制御できないのです。(下図;左右ともにオフセット=1で制御)。

とはいっても、もしうまい制御方法があるならこっそり教えてください、なんて…。

 

f:id:blackfeltpen:20180604030957p:plainf:id:blackfeltpen:20180604031004p:plain

 

さて、次は窓の部分ををくり抜きます。まあここは設計図通りなので、ザックリと私やり方で紹介しますね?

 

私は頂点の進展(E)と面の削除(面を選択>X>面だけ)ですませました。(下図)

ちなみに私はX軸方向に伸ばしていますが、やりやすい方でどうぞ。

f:id:blackfeltpen:20180604031155p:plain

のちにミラーモディファイアを使う事を考えてやるといいと思います。

 

やり方ですが、先ほど作った物から押し出す一辺のみを残し、X=0の位置に移動させます。(この時点ではX軸方向のずれは無いためS>X>0で揃えずとも大丈夫な筈です)

曲線のみになったら、Aで全ての頂点を選択し、E>Xで進展させていきます。この時、くり抜く位置を意識してやります。

f:id:blackfeltpen:20180604031227p:plain

何となく形にはなってきましたね?はい、そうです、窓のところだけをくり抜きます。

 

さて、今やっているのは外側の鋼板です。となると、ドア窓のRは?と思う方もいらっしゃると思いますが、結論から言うと、まだつけません。理由としては、この鋼板の形状を利用して、室内の壁も作ろうと考えているからです。

 

さて、だいぶ車両の形が見えてきました。さて、と言う訳で内壁に移りましょう!…と言うところですが、このままだと失敗への道を突き進みます。

 

当時の私は、このオブジェクトを「Shift + D」でコピーし、屋根や切妻部分を作っていきます。屋根については次回…。そして、方向幕の穴を開けたところで気づきました。

「このままだと車種が変わったときに流用できない!」

 

どういうことか。115系車両の種別によって窓の配置が違う事があるだけでなく、一つの車種でも車体が非対称だったりとなかなかに厄介な設計だったりします…。

つまり、「モハ115」として車両全体を作ってしまうと、「クハ115」を作るときに面倒な事になる。と言う訳です。

 

困りましたね…。というわけで、解決策は無いかと考えた結果です。

 

「全体を作らずに共通する部分だけを先に作って、それに手を加えていけばいい」

 

どういう事なのか。下図をご覧下さい。クハ115とモハ114です。

※流石に設計図を使う訳にもいかないと思ったので、以前描いた絵の背景の一部として描いたやつで代用です。なので、図としての正確性は保証しかねます。

 

f:id:blackfeltpen:20180604031307p:plain

赤枠内の部分は「ほぼ」同じですよね?というわけで、ここを優先的にモデリングしていきます。

では作って行きましょう!…と言いたいところですが、長くなってきたので今回はこのくらいで締めます。

 

おそらくこれから先も一回あたりの文量はこれと同量かそれ以上になると思います。

改行を多めに入れるか入れないか、どちらが良いのでしょうね?

 

 

次回予告「屋根と内壁とR」

いよいよ失敗作でないモデリングが始まります。

今の所、次の更新予定は6月6日(水)にしようと考えています。

 

<<追記>>

・Rをつけるまでの過程を書きました

・頂点を面取りする方法を書きました